眼の病気

ホーム眼の病気 > 斜視・弱視

斜視・弱視治療

子供の視力の発達について

子供の視力の発達について

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度といわれています。 その後、色々な物を見ることで視力は発達し、だいたい5歳くらいで1.0に達するとされています。

視力が発達するには、物を見ることが最も重要ですがもし視力の発達の途中でものをくっきり見ることができない状態が続くと、弱視の状態になってしまいます。

子供の視力検査は何歳から?
大人の検査で使うような輪の切れ目の検査表“C”は、個人差はありますがだいたい3歳くらいからできるようになります。もし視力検査ができなかったとしても遠視や近視の検査はできるので、その度数からメガネが必要かどうかもわかります。

弱視について

弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が十分に出ない状態のことを言います。「裸眼視力は0.1だけど、メガネやコンタクトレンズをすれば1.0になる」という場合は弱視とはいいません。

弱視の種類と原因

弱視にもさまざまな原因があり、それぞれ治療方針も異なります。

不同視弱視
片方の目だけ遠視や乱視が強いために、その目だけ視力が発達していない状態。
屈折異常弱視
両目とも遠視や乱視が強いために、両目とも視力が発達していない状態。
斜視弱視
斜視になっている目が使われないために、片方の目だけ視力が発達していない状態。
形態覚遮断弱視
生まれつきの白内障や眼瞼下垂、また眼帯の使用などの理由により、片方もしくは両方の目に光が入らない状態が続いたために、視力が発達していない状態。

弱視の検査

診断をするためには、視力検査と屈折(度数)検査、斜視検査を行い、必要に応じて目薬を使った検査も行います。その後、医師による診察にて目の中の病気がないか確認し、弱視かどうかを診断します。

弱視の治療方法

弱視にもさまざまなタイプがありますので、当院ではその子に応じた治療方針を考え、完治できるように取り組んでいます。

不同視弱視
原因となる遠視や乱視を矯正するようなメガネを作ります。その後、視力が良い方の目をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている目をたくさん使う弱視の訓練をします。
屈折異常弱視
原因となる遠視や乱視を矯正するようなメガネを作ります。
斜視弱視
遠視や乱視があればメガネを作ります。その後、視力が良い方の目をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている目をたくさん使う弱視の訓練をします。
形態覚遮断弱視
原因となる白内障や眼瞼下垂の治療を行った後、必要に応じてメガネを作り、視力 の左右差があれば視力が良い方の目をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている目をたくさん使う弱視の訓練をします。

以上のような治療を行いますが、弱視を治療できる年齢には限界があり一般的に8歳くらいまでとされています(不同視や屈折異常の弱視は12歳くらいまで)。可能なうちにしっかりと治療しなければいけません。また、治療の効果は数ヶ月から数年かかる場合もあり、頻繁で長期にわたる通院が必要になります。

弱視の訓練

弱視になった場合、目の度数に合ったメガネを作ることがまず基本となりますが、メガネだけでは視力が向上しない場合もあります。

斜視について

斜視とは、片方の目の視線がずれている状態をいいます。片方の黒目が別の方向を向いている状態なので、両目の焦点が合わず遠近感もつかみにくくなります。人によっては物が2つに見える場合もあります。

斜視の種類と原因

斜視は、下の図のように目線がずれる方向によっていくつかの種類に分けられます。

斜視がない場合
【斜視がない場合】
両目ともまっすぐな目線の状態
外斜視
【外斜視】
片方の黒目だけが外側を向いている(図は左目)。
内斜視
【内斜視】
片方の黒目だけが内側を向いている(図は左目)。
上斜視
【上斜視】
片方の黒目だけが上側を向いている(図は左目)。
下斜視
【下斜視】
片方の黒目だけが下側を向いている(図は左目)。
間欠性外斜視
片方の目が時々外側にずれる状態を言います。ボーっとしている時や遠くのものを見ている時などに外斜視が出やすく集中してみている時にはあまり斜視はみられません。生後すぐからみられる場合もあります。原因はよくわかっていません。
調節性内斜視
ものを集中してみようとすると片方の目が内側に寄ってしまう状態を言います。調節性内斜視は遠視が原因となって起こります。1~3歳位の間で発症することが多いです。遠視の子どもにみんな起こるわけではありません。
乳児内斜視
生後6ヶ月位までに発症する内斜視です。原因はよくわかっていませんが、調節性内斜視とは異なって遠視が原因ではありません。

斜視の検査

斜視を診断するためには、視力検査・屈折(度数)検査を確認した後、いろいろな検査器具を使って詳しい斜視の検査を行います。黒目がきちんと動くかどうかや、遠視や近視のメガネで斜視が良くなるかどうか、また両目でみた時に立体的に物をみることができるかなど調べていきます。必要に応じて目薬を使った検査も行います。

斜視の治療方法

まず、必要であればメガネを作ります。プリズムといって両目の視線を合わせやすくするようなレンズを用いて治療することもあります。また当院では、適応となる子どもには斜視の訓練も積極的に行っています。メガネや訓練でも斜視が治らない場合は手術が必要になることもあります。

斜視の訓練

適応となる子どもには、斜視の訓練をすることで斜視が目立たなくなることもあります。訓練は主に外斜視に対して行います。外斜視は子どもの斜視の中でももっとも多いタイプです。

家庭で弱視・斜視を見つける方法

弱視・斜視は早期治療により予後が大きく異なります。 3歳児健診で検査を受けることはとても重要ですが、子どもと一緒にいる家族が普段の生活から目を良くみてあげることで、より早期発見につながります。 家庭で以下のような症状がみられる場合には弱視や斜視の可能性もあるため一度眼科受診をお勧めします。

  • 目つきが悪い
  • 向かい合っても目が合わない
  • 片目をつぶってみる
  • 顔を傾けてみる
  • 片目を隠すととても嫌がる
  • テレビや絵本をかなり近づけてみる
  • 目が揺れている
  • 空を飛んでいる鳥や飛行機がみえない

メガネの健康保険適用

9歳未満の弱視もしくは斜視で、治療のためのメガネであれば健康保険が適応されます。一般的にはメガネ代の約3割が自己負担となります。